無料百科事典
2006 / 07 / 31 ( Mon ) ![]() 朝日新聞7月27日朝刊より ここのところ、「You Tube」にしても、この無料百科事典にしても、 私、かなりお世話になっているのですが・・・ ネット上で私には信じられないほどの情報が無料でドンドン得られるので、 ただただ・・・驚くばかりです。 凄い世の中になったもんです。 先日、新聞に・・・ウェブが変える「誰でも執筆 刻々改良」の見出しで、 無料百科事典「ウィキペディア」の記事が書かれたあって、 これまたビックリ!! 以下少し長いのですが引用します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ウィキペディア」は常識破りの百科事典だ。編集部の部屋はなく、専門家に執筆を頼むわけでもない。作業はすべてウェブ上で進められる。誰かが「○○」と項目を作り、不特定多数の自発的な「執筆者」たちが書き加えていく。スタイルを整えたり、間違いを直したりもする。うそやいたずらも書き込めるが、別の人が気がつけば修正できる。 意見の異なる人々が書き込みと削除を繰り返す「編集合戦」になると、管理者が書き換えを止める。論争が決着せず、そのままになる項目もある。それでも全体としては百科事典的ないい記事が増えている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 多くの人の目に触れる事で、さらに成長するという好循環がおきている・・・という事らしい。 英科学誌ネイチャーからも「ブリタニカ百科事典と互角」というお墨付きをもらったとか・・・ 「こんなやり方はうまくいくはずがないと誰もが思う。失敗例も山ほどある。だけど、現実にものすごい知的資産が生まれている。」・・・と。 そうだったんですかぁ~~! いろんな人が書き込みして出来た「百科事典」だったんですねぇ~! 今までの既成概念では、ついていけませんねぇ~。 「百科事典」も売れなくなるわけです。 でも、ものすご~~く面白い発想! 「アコーディオン」百科事典もこの方法で出来ないですかね?? やっぱ、管理人がエライ大変ですよね。
続きを読む
スポンサーサイト
|
Miyack
2006 / 07 / 30 ( Sun ) エディット・ピアフの動画を見てから・・・
「群衆」のメロディーが頭の中をグルグル・・・ 「群衆」のアコーディオン演奏が気になっちゃって!気になっちゃって! そしたら・・・ 以前shihoさんにもらったMDに入っている 「群衆」がピッタリ私のイメージなんですわぁ~ ![]() MDのタイトルには「渡辺みわこ」と書かれてある。 ネットで調べると・・・「Miyack」本名:渡辺美和子 この方、どんなアコ弾きさんなんでしょう? CDとかも出しているんでしょうか? |
カデンツ
2006 / 07 / 29 ( Sat ) ![]() 先日のレッスンでやっとコレ習いました。 CだけでなくF・G・D・A・E・・・ 当たり前の事だけど・・・ ベースボタン、みんな同じパターンで出来ちゃうところが、イイねぇ~! 最近、耳コピーで「街角」にトライしているのですが、 必要以上にこのカデンツ使っちゃってま~す。 終止形だけど、途中にもバンバンに使っちゃって、チョッとしつこいぐらい?? 「チャ・チャ・チャ・チャ~~ン!(ド・ソ・ミ・ド~~!)」 |
と言ってたら・・・本物!
2006 / 07 / 25 ( Tue ) と言ってたら・・・
本物見っけちゃいました! 「アディオス・ノニーノ」 http://www.youtube.com/watch?v=QCmP4bEJfOg&search=Astor%20Piazzolla うぅ~~!蛇腹が波うってる!波うってる! 「天使のミロンガ」 http://www.youtube.com/watch?v=MOsGKW3Dvl0&mode=related&search=Astor%20Piazzolla 「ブエノスアイレスの夏」 http://www.youtube.com/watch?v=c0gDqDXpUW0&search=Astor%20Piazzolla 「Astor Piazzolla」で検索すると・・・ この他にもお宝映像ありますが~~~! 誰か~~!「オブリビオン」探してぇ~~! |
エェ~!ピアソラ~~??
2006 / 07 / 24 ( Mon ) 「You Tube」サイト・・・みなさんかなりハマってきちゃったみたいですね!
面白いでしょ~~ぅ!このサイト! 私のほうは、もうネタ切れの感じでありますが・・・ みなさん、もう、見つけてらっしゃるかもしれませんが・・・ こちら・・・ 「リベルタンゴ」 http://www.youtube.com/watch?v=_tMgVMxG95A&search=YO%20YO%20MA 最初、コレを見たとき「エェ~!ピアソラ~~??」ってビックリしましたが、 バンドネオンはネストロ・マルコーニです。 私、実はヨーヨーマのCD「YO YO MA SOUL OF THE TANGO」を持っていて、 ヨーヨーマとN・マルコーニの「リベルタンゴ」の演奏を何回も聴いてるし、 N・マルコーニの写真も見ていたのに、 映像で「リベルタンゴ」見ると一瞬ピアソラかと思って「ドキ!」っとしちゃいました。 こちらも映像で見ると、またイイですねぇ~! |
こんな平和、見たことない!
2006 / 07 / 22 ( Sat ) 今TVで流れているHEIWA(パチンコ関係の企業??)のCMご覧になりました?
あの・・・ライオンとシマウマが抱きあってるCMです。 以前から良く出来てるなぁ~・・・と笑って見ていましたが、 バックに流れているのは・・・ ナント!エディット・ピアフが歌う『愛の讃歌』ではないですか!!! http://www.heiwanet.co.jp/co/enjoy/advertise/tvcm2004/index.html そして私の大好きな「You Tube」サイトにも・・・ エディット・ピアフ熱唱の映像ありました。 愛の讃歌 http://www.youtube.com/watch?v=NjR5xFZxZK8&search=edith バラ色の人生 http://www.youtube.com/watch?v=DUcJWaC-2Co&search=Piaf 群衆 http://www.youtube.com/watch?v=rbsl5_203Ms&search=Piaf 私の神様 http://www.youtube.com/watch?v=UG7jEEg2PFk&mode=related&search=Piaf 水に流して 原題の直訳は”いいえ、私は後悔していない” ・・・こっちの方がイイね! http://www.youtube.com/watch?v=CzJjbHAlMVI&mode=related&search=CHANSON |
マイアヒ~~!
2006 / 07 / 21 ( Fri ) 日本人のリズム感・・・第2弾。
日本人は農耕民族・・・畑を耕す時のクワのリズム 西洋人は騎馬民族・・・馬の走るリズム ・・・と言われても何かピンと来ない。 そしたら、「マイヤヒフラッシュ」について書かれてあるブログを見つけて・・・ この歌を聴いていると、日本人のリズム感との大きな違いを実感します。 我々がこの歌を口ずさむと、「マイヤヒ~ マイヤフ~ マイヤホ~ マイヤハッハ~」となるでしょう。 でも良く聴くと違う。 正確には「ンマイヤヒ~ ンマイヤフ~ ンマイヤホ~ ンマイヤハッハ~」となっていて、 「M」の発音がそれぞれの頭にくっついているんです。 さらにはMはビートの外にあり、母音からが On the Beet になっているのです。 考えてみればあちらの歌は全てこうなってるんです。 ・・・と書かれてあった。 んん~~ナルホド! 騎馬民族は馬に乗って、馬が「パッカ」する後に少し遅れて、人が「プッカ」と浮く・・・ それで「ン」が入って、2拍目が強調されるワケですね。 |
ベレー帽おじさんデュオ
2006 / 07 / 20 ( Thu ) またまた・・・
『You Tube』ネタでございます。 みなさん、私みたいに暇人ではないので、 なかなか美味しい映像は見つけられないのでは・・・と思い、 コチラのユニットご紹介いたしますです。 赤のベレー帽おじさん(アコーディオン)と黒のベレー帽おじさん(コントラバス)のユニットです。 普段はJazzバンドのメンバーとして、 トリオやカルテットで演奏活動してるみたいなのですが・・・ このベレー帽をかぶった時は街頭に出て二人でシャンソン。(こっちが本業かなぁ~??) ナンカい~い雰囲気なんですよねぇ~! バラ色の人生 http://www.youtube.com/watch?v=Ux_Od2-0DWs&search=accordion パダンパダン http://www.youtube.com/watch?v=FI0qSagI2D4&search=accordion%20 ラ・メール http://www.youtube.com/watch?v=HcqNls5-8N8&search=laurent%20fourgo%20jazz%20quintet パリの空の下 http://www.youtube.com/watch?v=pOIPslEBKWg&search=laurent%20fourgo%20jazz%20quintet |
タルレ音楽団
2006 / 07 / 19 ( Wed ) 先日のスマステで・・・
何と!アコーディオン抱えた女性グループが、 韓国でデビューする話題が映像と共に紹介されていた。 脱北者だけで構成された女性5人組バンドが誕生。 ボーカル、アコーディオン兼ボーカル2人、ダンサーからなる「タルレ音楽団」 8月初め、1953年にヒットした歌手クム・サヒャンさんの『香港アガシ(娘)』をリメークしたアルバムをリリースする。・・・との事。 何となく曲調は想像出来ちゃうような・・・ でも、スマステでアコーディオンバンド紹介してたので・・・ ビックリでした。 アコパートのメンバーの一人がインタビューで・・・ 「韓国の子どもたちがピアノを教わるように、北朝鮮ではアコーディオンを教わります」と。 ・・・そうなんだぁ~!北朝鮮って結構アコ人口多いのかなぁ? |
今時の歌集はエエのぉ~!
2006 / 07 / 18 ( Tue ) ![]() 夏休み前に、あきぼんがコノ ![]() 連休明けまでに、「ビリーブ」と「グリーングリーン」の2番の歌詞までを覚えてくる ・・・というのが宿題でした。 私・・実は・・凹み続きで、チョイと恐怖症のような感じになり、 4日間ほどアコに触っていませんでした。(お恥ずかしい・・) あきぼんはなかなか歌詞を覚えようとしないし・・・ この歌集よく見ると、イイ曲いっぱい載ってて・・・ よ~~し!じゃぁ、アコーディオンで弾いてみるかぁ~!ということになり、 あきぼんに歌わせて、伴奏してみると・・・ 楽しいですねぇ~! 「アコってこういう時のためにあるんだぁ~」みたいな気持ちになっちゃって、 ず~~と弾いてたら・・・あきぼんに 「お母さん、もういいよぉ~!」と言われてしまったのでした。 それに、「ビリーブ」の歌詞がいい! 児童・生徒の間では、あまりにも有名な曲ですが・・・ 私はあきぼんが小学校に入学して初めて知りました。 私たちが子供の頃にも、こんないい歌あればよかったのになぁ~! 『Belive』 たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は 必ずボクが傍にいて 支えてあげるよその肩を 世界中の希望のせて この地球は回ってる 今未来の 扉を開ける時 悲しみや苦しみが いつの日か喜びに変わるだろ I believe in future 信じてる もしも誰かが君の傍で 泣き出しそうになった時は 黙って腕をとりながら 一緒に歩いてくれるよね 世界中の優しさで この地球を包みたい 今素直な気持ちになれるなら 憧れや愛しさが 大空にはじけて光るだろ I believe in future 信じてる 私もすかっり元気になって・・・ また、アコじゃかすか弾いてます。 子供が飽きちゃって・・・お母さんだけ元気になっちゃって どうするの!!・・・って感じですけどネ。 |
ジェダイの騎士唖然!
2006 / 07 / 17 ( Mon ) すいませ~~~ん!
毎度毎度の『You Tube』ネタで申訳ないのですが・・・ 私、すかっりこのサイトにハマってしまいました。 もうやめようかとも思ったのですが、 コレを夜中に見ていて一人で大笑い・・・ で~~~~! コチラです! http://www.youtube.com/watch?v=SzC_Tu2PYIE&search=accordion |
アコーディオン群集襲来!
2006 / 07 / 15 ( Sat ) 先日リシャール・ガリアーノの演奏の動画を紹介したサイト
『You Tube』 これが、なかなか面白いんです。 「Accordion」で検索するといろいろ出てきます。 素人さんの演奏が沢山紹介されていて・・・ 爺ちゃん、婆ちゃん、母ちゃん、子供まで・・・ 上手い人、そうでもない人、ナイスパフォーマンスな人、 アコーディオンもいろんな種類やデザイン・・・沢山出てくるので見てて楽しいです。 その中で、 1998年9月20日アメリカ、カルフォルニアのメンローパークで、 ギネスブック最大のアコーディオンバンドに挑戦するために 500人以上が集まったとされている。 上手い下手は関係なく皆で「スペインの女性」を演奏。 以前こんな話題を聞いたことがあるが・・・ その時の映像がこのサイトで紹介されていました。 それこそ、爺ちゃん・婆ちゃん・小さい子供まで・・・ ローラースケートに乗りながら演奏している人もいた。 まぁ~!アコ抱えた人がワンサカ!ワンサカ! アメリカは結構ピアノ式アコーディオンが多いみたいですね。 いろいろなアコーディオンが見れるのも面白いです。 日本にもこんなイベントあると楽しいのになぁ~ ご興味ある方はコチラです。 ![]() http://www.youtube.com/watch?v=h2QOnxbRiYU&search=accordion |
けいぼん、浮かぶ!
2006 / 07 / 14 ( Fri ) あづい~~!あづい~~!
強烈に蒸し暑いで~~~す。 ![]() ここらでスッキリ気分になりたい貴方ぁ~~! こちらの写真はいかがでしょう?? ![]() けいぼんのミラクル・プカリンコの術です。 見事に笑ったままプカプカ浮いております。 究極のリラクゼイションであります。 |
「音撃アコーディオン」参上~~ぅ!
2006 / 07 / 12 ( Wed ) ![]() コピーが・・・ 「音撃アコーディオン『蛇腹』の曲に童子と姫もメロメロだ!」 仮面ライダー響鬼の改造玩具らしい(???) すいませ~~ん! こんなの出してきちゃうなんてfoohtaさんもついに末期症状です。 「音撃シリーズ」アコのほかにバイオリン・太鼓・ホルン・ギター・ピアニカなど・・・ があって結構笑えます。 興味のある方は・・・ http://kiriko9b.hp.infoseek.co.jp/586mikurohibiki.htm |
おばさん、パニくる!
2006 / 07 / 11 ( Tue ) foohtaさんのボランティア日記上手くいったことしか書いていなかったので・・・
大失敗の巻~~~!もご報告。 アコ教室のお仲間に老健施設に勤務している方がいて、 思い切って「ボランティアでアコ弾かせてもらえないか」と尋ねてみたら・・・ 私の頼みを断りきれなかったのであろう、 自分の勤務が休みの時にわざわざセッティングしてくれた。 折角だから・・・と二人で3曲ぐらい合奏もすることになり、 直前に急遽二人で公園に行って合奏練習。 この辺から・・・ チョッと欲張りすぎかなぁ~という感じになっていたのですが、 自分の中ではかなりテンパッテきた。 初めての場所、ということもあったが、 何か自信がなくなってきていた。 いつも弾いてる何曲かを弾いて、 ドキドキの合奏3曲も何とか終わったら、 力が抜けてしまったみたい・・・ 次の曲「パリ空」を始めて真ん中あたりまできたら・・・ 頭ん中真っ白になってしまった。 ここのところ、毎日暗譜でずっと弾いていたので、 逆に楽譜を見てもどこ弾いてるのかもわからなくなっていた。 (コレもチョッとひどいですが・・・) おばさん、完全にパニくった! 何と途中で中断せざる終えなくなった。 情けない・・・申し訳ない・・・ ガガガガガ~~~ンの大ショックです。 ![]() foohtaさん、ここのとこチョッと調子に乗りすぎでしたので、 お灸をすえられた感じです。 ![]() ![]() しばらくは、おとなしくして地道に練習に励みますです。ハイ! ![]() |
日本人のリズム感
2006 / 07 / 10 ( Mon ) ![]() またまたぁ~~foohtaさん、こんな本借りてきちゃってぇ~! って言われそうですが・・・ foohtaさん、ウンチク好きですよねぇ~! こんな本読んでるなら、練習しなさいよぉ・・・ってなモンですが。 まあまあ・・・コレが結構面白いんですよ。 まず、リズム用語・・・ ①リズム(Rhythm) ②タイム(Time) ③ビート(Beat) ④パルス(puls) ⑤グルーブ(Groove) ・・・とまだじっくり読んでないので、 それぞれの意味はこの次に・・・ 面白いと思ったのは・・・ 「私たち日本人が体の中に持ち合わせているリズム感は、 西洋的な躍動するリズム感とはまったく違うものだということ」 を自覚すべし・・・ということ。 踊りを例にとれば、日本人の踊りの原点は「盆踊り」、 もっぱら手の動作を主体としたもので、腰から下の躍動感が決定的に乏しい 平坦で起伏の少ない、おとなしい踊り方が特徴的。 この平坦で上下動に欠けるリズムは、 歴史的な日本人の生活様式やら風土やら言葉のリズムによって大きく影響されている。 こうしたリズム感を持った私たちが 西洋リズムのあの躍動感あふれるリズムに迫るには、どうしたらいいか・・・ ①ビートの役割を理解する ②ビートの集合体であるタイムを理解する ・・・って全然理解できないのですがぁ~~~! この文化人類学的(?)な「リズム感の違い」というのは かなり面白そうです。 そう言えば・・・ 手拍子なんかは、私も含めて、年配の方は一拍目で打つけど、 今の若い人は裏拍で打つらしい。 すっかり盆踊り的リズム感が染み付いちゃってる訳ですねぇ~! あぁ~!「日本人離れしたリズム感の持ち主」と言われてみたい~~~! |
リズム・コンプレックス
2006 / 07 / 09 ( Sun ) ![]() 今まで自分の好きなように情感こめて、 リズムも音符の長さも気にせず、 弾いてきちゃったツケが来ちゃったようです。 リズムが全然取れません! 上の付点四分音符の長さがどうしてもつかめず・・・ ![]() になってしまいます。まさしく、 ![]() 自分でも気が付かないうちに、また戻ってたりします。 メトロノームと足で「トントン」とビートを取りながら・・・ の練習をしているのですが・・・ キツイです。カチンコチンです。 足で「トントン」してると、左手がブン・チャ~なのに、 つられて、ブン・チャッ・チャッになってしまうし~~! こんなにリズム音痴だったなんて~!悲しいです。 |
アコーディオン先生
2006 / 07 / 06 ( Thu ) 2003年3月に退職されるまで
小学校教育の実践にアコーディオンを活用され、学校音楽教育の向上に貢献されていた 芦刈耀市朗先生(名古屋アコーディオンクラブ副会長)のことが書かれてあるサイトを見つけた。 http://www.ylw.mmtr.or.jp/~tkouji/news/ashikariyouichirou.html 小学校でのアコーディオンのご指導の様子や 初心者にもわかりやすいベース・コードの説明なども書かれているが・・・ 後半に先生の「アコーディオンを抱えた人形」コレクションが写真で紹介されている。 先生かなりハマっちゃったらしく・・・ いろいろ沢山集められたようで、見ていて面白いです。 |
踊り明かそう
2006 / 07 / 05 ( Wed ) 先日の「あんざいのりえ」さんの上野公園のパフォーマンスで
一番最後に弾いた曲が頭から離れなかった。 他の曲は、ボードに曲目を表示して演奏していたのだが・・・ この曲は表示なし。 たぶん、フィナーレとして演奏していたからだろうが・・・ なんだったか???よく聴く曲なんだが・・・ ・・・と家に帰ってきて、「耳コピー」というヤツをトライしてみたが、 なんだか、シャープ・フラットが沢山あって・・・途中で転調??イヤイヤ違うなぁ~?? 私の能力では全然無理でした。 それで、私の職場にボランティアで来てくださっていたピアノ弾きさんに、思い切って聞いてみた。 それも、私の調子っぱずれの、歌で・・・ 「チャラらら~、らら~~~、チャラらら~、らら~~~♪・・・ ってなんて曲でしたっけ?」 なんと大胆な!!! でも、それぐらい知りたかった! そしたら・・・ ミュージカル「マイ・フェア・レディー」の『踊り明かそう』ですよ。 って教えてくれた。 えぇ~!そうだったのぉ~! 実は先日購入した「こどものパーティー・ピアノ100曲集/ドレミ楽譜出版」のミュージカル編にのっていて、 気になっていた曲だったけど、どんな曲かわからないでいたものでした。・・・情けな~い! この楽譜、全曲に演奏レベルがバイエルの何番程度かが記されていて、 この「踊り明かそう」はバイエル95番程度。簡単なアレンジにしてある。 ピアノ譜だけど、左手部伴奏がほとんど交互ベースそのまま・・・なので、 あとはコードを参考に何とか弾けそうです。 交互ベースで軽快にテンポ良く弾けて・・・ 元気になれちゃう!曲です。 レッスン曲はなかなか覚えられないのに・・・ こういうのは、すぐ覚えられちゃうんだよなぁ~。 先生、ゴメンなさ~~い! |
たわむれ
2006 / 07 / 02 ( Sun ) ![]() 私は今まで何かから一生懸命逃げていたような気がするのだけれど・・・ この写真を見たとき、自分は今、何かに必死にしがみついているのではないか・・・ と思い始めた。 撮影者のお題は「たわむれ」なのに、 かえるさんが必死にしがみついているように見えてしまうのは、 今の私の心理状態を表しているのでしょうか??? 写真は「全日本動物写真コンテスト」たわむれ(撮影:此本健一郎さん) |
W杯「ポルトガル」チームの愛称
2006 / 07 / 01 ( Sat ) ![]() サッカーのナショナルチームの愛称が各国ありまして・・・ ブラジルは「カナリア軍団」 イングランドは「スリーライオンズ」 ベルギーは「赤い悪魔」 スペインは「無敵艦隊」 サウジアラビアは「砂漠の太陽」 日本は「サムライ・ブルー」 などなど・・・なかなか強そうな愛称ばかりですが、 以下サイト参照。 http://hw001.gate01.com/glory-days/home/aisyou.htm 今晩0時~イングランドと対戦するポルトガルのニックネームは ナ・ナント・・・「アコーディオン」で~す。 これは、彼らのサッカースタイルから名づけられ、 頻繁にポジションチェンジを繰り返す攻撃サッカーが アコーディオンの動きにたとえられたものらしい。 アコーディオンシステムを駆使して攻撃する姿がそのままニックネームになったわけだぁ~ね! Accordion System(アコーディオンシステム)とは目まぐるしいポジションチェンジで、 相手守備陣を混乱させ破綻させる戦術の事・・・だそうです。 何か微妙に強いんだか弱いんだか・・・なネイミングと思いましたが・・・ 「ポルトガル」って、あの有名なフィーゴ選手のいる所ですよねぇ~! (スイマセン、サッカー詳しくないもんで・・・) 愛称が「アコーディオン」なら、相手がベッカムでも 今晩応援しちゃいますよ~~ん! ![]() |
| ホーム |
|
初めてこの詩を読ませていただいてから
何年経つのだろう??
・・・・・・・・・・・・・・
ボクのねがいは、
ママがだれにもひけめをか田舎のアコ弾きけいぼん。。24歳おめでとう!おめでとうございます!
年月が流れるのは早いね。
このお写真も、だいぶ二人ともお若いような・・・?
けいぼんは、ちゃんと
ふーたさんを選んで
うまれてきてくれshiho34年ぶりの同窓会いいねKei34年ぶりの同窓会♪カブトガニさんへ
わーん暖かいお言葉ありがとうございま〜す。
あんずの木は私の代わりに折れてくれたのかな。。
無理な方向に斜めに必死に伸びていたのです。
私はふーた34年ぶりの同窓会貴女は素敵です貴女は誰の目から見ても「一所懸命」に生きている素敵な女性です、折れないで頑張っている姿は尊いです。カブトガニ記録的大雪の傷あと♪shihoさんへ
ほんとショック!!
まだ立ち直れてません。。
空き瓶もコツコツ貯めてたのに…
今年からは夏みかんマーマレードを沢山作りなさいということかぁ
お別ふーた記録的大雪の傷あとショック!!!
・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁんshihoバナナとブルーベリーの焼き菓子♪まるみちゃんへ
ね、ね、美味しそうでしょ!!
ぜひ食べに来てください。
私も朝も早よから雪かきして、あらかた終わった頃にあきぼん登場。。
まったく使えない男でふーたバナナとブルーベリーの焼き菓子めっちゃ美味しそう!
で、簡単なところが素敵!!
食べたい~!
チャンス狙っていきます(すぐ食べ物に釣られるわたし・・・)shihoバナナとブルーベリーの焼き菓子ごちそうになります美味しそう!!ごちそうになりにいきますね。よろしく🍕
私は1日雪かきでぐったりです(笑)(笑)まるみ夏みかんビネガー♪shihoさんへ
今日は大雪になりそうね。自転車で来るのは、まだまだ寒そうだけど。。
レモンティーならぬ夏みかんティー…
柚湯ならぬ夏みかん湯…
夏みかんビネガー作ふーた夏みかんビネガー夏みかん大好き・・・
また自転車で貰いに行こうかなあshiho親子で大道芸を観る♪shihoさんへ
返事遅れてすみません。。
浅草での大道芸活躍中だね😘
これからも楽しみにしています。
私も春に向けて徐々に刺激を受けつつ。。
元気戻していきたいふーた親子で大道芸を観るコンニチハ!
刺激になれてよかった(^o^)/
ふーたさんと一緒に弾いたときの
マンマミーア嬉しそうだったネ!
また施設で一緒に弾こうよ!
ところで
かもめさんshiho母の手にやられる♪Zenさんへ
お久しぶりです!!
温かいお言葉ありがとうございます。
あのあと…年末年始のショートステイをお願いして、母を送り出すと、自分自身が風邪をひいてしまいふーた母の手にやられるフータさんお母さんとけいぼんの介護たいへんだとおもいます。いざとなるといろいろな思いがこみ上げてきて悩みますよね。がんばりすぎてフータさんが倒れちゃたいへんです。がんばりZEN母の手にやられる♪shihoさんへ
う~ん、書いちゃいましたぁ。。
でもスッキリして少し気持ちの整理が出来ました。
このままだと、私自身の生きる素がどんどん萎んでいっちゃいそうで…
ふーた母の手にやられるよくブログで書いたね。
こんなこと書いていいんだろうか、と
いつも迷いながら
いるんだよね。
うまいコメントすることも出来ないけど
読んでいて
涙があふれましshiho2トン車3台分♪ずんずんさんへ
わぁ~~!!!
レパートリーの半分がミュゼット・・・凄い!!
ワタクシは…今、ひたすら「街角」を必死で弾いております。
弾いているうちに、ケセラふーた2トン車3台分わお!1年ぶりに弾いたんですね
いいなあボタン
ミュゼット、好きですよ~
アコ始めるまで聴いたこともなかったけど、
今レパートリーの半分ぐらいはミュゼットですずんずん